第30回 大字の吉祥寺ってどこよ!?吉祥寺の歴史絵巻(町名改編に向けて!) partⅢ
野田北?
ということで、これは吉祥寺北町付近の旧地名ですね。昭和30年代まで使われていました。武蔵野八幡宮の交差点にある白いビルには「野田北」の地名が今でも残ってます。
という訳で
昭和30年代の大字「吉祥寺」には、御殿山、芝野、中道南、野田北、野田南、本田北、本田南といった小字があり、さらに通称(公称でない)通名・小路名がたくさんあった、というのが前回までのおさらいです。
そもそも
「吉祥寺」とは江戸時代初期に吉祥寺村が開村した時の村名が引き継がれ、番地は明治維新後に税金(今の土地固定資産税)を徴収するためにつけられた便宜上の番号で、いわば江戸時代や明治初期のスキームが大正・昭和の人口増加で破綻しかけていた、ということだった訳です。
昭和29年5月
武蔵野市は、町名整理調査委員会を設置して調査研究を始めるんですね。住み慣れた町の名前を変えるのは、住民にとっては面倒でイヤなもの。反対する人も多く、そういう人たちとどう折り合うかが最大の焦点。それを先人たる周辺市町村に学ぼう、という訳です。
その結果、まず大変なことがわかりました。ずばり『土地の台帳と地図』の不一致。台帳にはある家が地図上にない、その逆も然り。地番が重複しちゃっている、などなど。パンドラの箱が開いて、レガシーシステムの旧弊が一挙に噴出してきます。
まずはこの擦り合わせから始めて、台帳と地図を最新の状態にしないとどうにもならないだろう、ということで、それはそれは地道な作業が始まりました。
その数、実に200件
たかが200件、されど200件。「俺の家の敷地はここまでだー」「何をいうかー」という争いもあって一筋縄じゃあいかないんです。
昭和32年5月
ようやくそれらの調整を終えた同委員会は答申を市に提出します。その内容とは「武蔵野市を21町にしよう」というもの。例えば現在の吉祥寺北町界隈は「清住町」、成蹊大学周辺は「欅町」という具合。
そこで武蔵野市長が、それらの声を考慮して「27町案」を提示。これをベースに関係者の意見調整が始まります。
昭和33年1月
地元懇談会(今で言うタウンミーティング?)が御殿山や他の地域で開催されます。しかしこの懇談会でも、「なんで、町名を変える必要があるだよー」、といったそもそも論が噴き出し、事態は収拾しないまま、当時の市議会議員さんたちの任期切れで再検討、という話になったんですね。
予想以上に、反対の強い町名整理、一体どういう方向にどういう形で落ち着くのか、誰にも先が見通せないまま、昭和33年の市議会議員選挙を迎えることになるんです。