第133回 吉祥寺の街なかに、なぜ「空き店舗」が!?その背景に迫る(6)
吉祥寺の街はどうなっていくのか 今回のBlog de 吉祥寺の特集は「 吉祥寺の空き店舗 」にフォーカスしています。前々回からは店舗賃料に焦点をあてて、その水準を詳しく分析してみました。 不動産のサイクルは7〜10年と言われます。上がりもすれば下がりもする。2020年はまさにコロナショックの年です。コロナの影響によってヒトやモノの移動が大きく制限されています。その痛手を大きく受けるのは飲食業やリアル(店舗)の小売店、観光業と言われており、その結果、不動産当たりの収益が落ち込むことになります。そして、それは地価の押し下げ圧力になります。つまり、コロナを機に企業による吉祥寺での店舗開発意欲が減退すれば、バブルが縮み、商業地の価格上昇は鈍化することでしょう。 賃料を見積もるとき、多くの場合は「収益還元法」や「事例比較法」が使われます。収益還元法とは、つまりその土地でどのくらい儲かるのか、を基礎とした賃料です。収益への期待が高ければ、高めの賃料が設定されます。そして期待を加味にして見積もられた新しい不動産の周辺の賃料は「事例比較」法に基づいて高めに釣られる傾向があります。 したがって、過度な期待が落ち着けば、吉祥寺の賃料も落ち着いてくるでしょう。 また、2020年は、リーマンショック余波から2012年に地価が反転上昇して以来、ちょうど8年目。あたま打ちの「頃合い」かもしれません。 さらに、無視できないのは「新型コロナウイルス」の街へのネガティブな影響です。 この半年で、吉祥寺から数十店舗が撤退した、という情報もありますね。 ただし、今回の特集では、コロナウイルスの影響は考慮せずに、吉祥寺の来街特性の視点から空き店舗を考えてみます。 それでは、これから吉祥寺の「商圏」、つまり「来街者が足を運ぶエリア」で何が起きているのかを確認しながら、今後の吉祥寺と空き店舗について考えていきましょう。 写真出典:武蔵野市広報