第65回 吉祥寺のガンジス?街を育んだ母なる流れの謎に迫る!!(2)




玉川上水

ということで、前回で触れました吉祥寺村の開村に関係のある水の流れとは、ずばり「玉川上水」のことなんですね。現在も吉祥寺駅の南側、都立井の頭恩賜公園の真ん中を東西に流れています(写真参照)。


三鷹の森ジブリ美術館に吉祥寺駅から行く時に、公園駐車場の脇の交差点に万助橋という橋がかかっています。まさにこれが玉川上水を跨ぐ橋って訳です。

ちなみに万助橋はかつての三鷹市下連雀の地主で橋築造に寄進した渡辺万助さんにちなんだ名前です。橋は1854年に築造、昭和38年に架け替えになってます。吉祥寺のすぐ近くを流れているんですね。





玉川上水は、皆さんご存知の通り東京都羽村市の羽村堰で取水、多摩地区を西から東へ流れていき、かつての江戸市中を潤しました。

玉川上水ができる前の江戸の上水道は神田上水小石川上水そして赤坂溜池といった水源のみ。今ではオフィス街の溜池には江戸城外堀の門だった「虎の門」あたりまで本当に池がありました。




■写真出典:江戸市中の主要樋水(1680) 東京都水道局


なぜ羽村で取水したかと言えば、多摩川が大きく羽村で蛇行しているからなんです。蛇行する河流の外側に堰をつけて上手く水を流し込む様にしています。実はこの取水位置も当時に2転3転したんだとか(技術的な面、政治的な絡みもあり。このテーマは別途にしましょう)。


■写真出典:GoogleMaps 


実は

三鷹駅の真下を流れているのも玉川上水。武蔵野市と三鷹市の市境となってます。ちなみに三鷹駅の南口から南東へ向かう1本の道路「さくら通り」。

今でこそ連雀方面行きの小田急バスも行き交う通りですが、実はかつての玉川上水の分水の跡を道路にしたもの

地図で見ると、区画整理を分断して斜めに弧を切って通っているあたりに往時の名残りを感じさせますね。ちなみにこの分水は「品川上水」と呼ばれ、全長28キロの玉川上水では最大の分水。現在の品川駅の西側、戸越エリアにあった大名=細川家のお屋敷に水を運ぶためのものだったんです。



■写真出典:GoogleMaps

ということで

玉川上水には最盛期で大小33の分水が形成され、武蔵野の新田開発に大きく貢献したって訳なんですね。それでは、玉川上水にさらに注目して深く見ていきます。


資料出典:
・wikipedia(玉川上水)
 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E6%B0%B4

・玉川上水|東京都水道局
 
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/pp/tamagawa/

人気の投稿